目次
教科書は基本的に使わない!
必修問題と過去問題集をひたすら解くこと!
問題集の間違ったところは解説をしっかり読むこと!
気に入った参考書を1冊みつけよう!
一人で勉強しすぎない!たまには誰かと一緒に勉強しよう
まとめ
教科書は基本的に使わない!
必修問題と過去問題集をひたすら解くこと!
問題集の間違ったところは解説をしっかり読むこと!
気に入った参考書を1冊みつけよう!
一人で勉強しすぎない!たまには誰かと一緒に勉強しよう
まとめ
この記事でいいたいこと
- この時期は基本的には教科書は使わない
- ひたすら必修と過去問を解くこと
- 過去問で間違ったところは、解説部分をよく読むこと
- 外出時は気に入った参考書を1冊もちあるき、時間がある時に読むこと
- ずっと一人で勉強せず、たまには誰かと勉強すること(風邪をひかないようにしっかり予防してね)
看護学生のみなさん、こんにちは。2019年の看護師国家試験の日程はもちろんご存知ですよね!
「108回看護師国家試験」の日程は、ズバリ2月17日です。この記事を書いているのが、1月4日なのであと1か月ちょっとですね。
この時期ってとても焦りますよね。どんなに真面目に勉強していても、どんどんわからないことが湧き出てきますもんね。そのたびに参考書を開いて、必死に調べるっていうことを繰り返し、あっという間に一日が終わるんですよね。
そんな風に落ち込まないでください。よっぽど勉強してない人以外は、必ず合格しますよ!勉強のやり方さえ間違えていなければ。勉強の方法は人それぞれなのですが、少し休憩のつもりでこの記事を読んでみてください。(え、休憩にならないって?)
私は、今から6年前に看護師国家試験を受けて合格しました。
正直、私は勉強が嫌いです。小学生から中学生までテスト勉強をしたことがありませんでした。そのため、基礎が全くできていませんでした。そこからスタートして、高校生から一生懸命に勉強をがんばりました。
今思えば、勉強の仕方をわかっていなかったんだと思います。さらに、暗記力も全くないんです。
そんな私でも、国家試験の勉強を少しずつすることで合格することができたんです。
看護師になるって決めて専門学校に入ったのなら勉強して資格をとらなければいけませんよね。そのプレッシャーってハンパないと思います。緊張しすぎて、試験当日はずーっと頭痛で気分が悪かったくらいです(笑)
今は不安かもしれませんが、国家試験に合格したら一生ものの資格がとれるんです。また、ずっと夢みてきた仕事をやっとすることができるんです!
同級生、先生、家族、その他応援している人はたくさんいます。みんなでがんばりましょう!
そんなみなさんの参考になるかはわかりませんが、私がやっていた国家試験の勉強法を書いていきたいと思います。「そんなの読んでる暇ないわー!」という人は、勉強に戻ってもらって構いません(笑)
教科書は基本的に使わない!
たぶん、看護学校の先生にこのことを言うと怒られると思います(笑)
でも、私の場合は特にこの時期だからということもあるのですが、学校で使っていた教科書はほとんど使いませんでした。「じゃあどうするの?」っていう話なんですが、過去問の解説に丁寧に書いてあるんですよね。
「それだけじゃ不安なの!」って思うかもしれませんが、過去問の解説すらすべて覚えることって難しいですよね?それなのに教科書の情報まで頭にたたきこむって無理じゃないですか?
そういうことで、私の場合は過去問をすべて記憶するつもりで教科書は使わずに勉強しました。
必修問題と過去問題集をひたすら解くこと!
みなさんはもうご存知とは思いますが、必修問題は8割の点数が取れなければいけません。そのため、毎日必ず必修問題はやってください。私の場合は、この時期になると1日で1冊必修問題を解いていました。起きたらすぐに必修問題集をペラペラめくりながら、ひとりごとをつぶやきながら勉強していました。飽きたら、10㎝くらいの厚さの過去問題集を解いて、それも飽きたら必修問題集をやってということを繰り返していました。
問題集の間違ったところは解説をしっかり読むこと!
問題集をやっていて、いつも間違うところがありませんか?ずっと間違ってしまう場合は、知識が十分ではないところです。そのため、間違った部分の解説をしっかり読みましょう。私の場合は、いつも間違うところはA4用紙に解説の内容を自分なりにまとめていました。そして、翌日その紙をみて内容が把握できたかを確認しました。
この間違った部分をまとめた用紙ですが、試験が近づくにつれてとても心強い味方になってくれるんです。自分のわからないところをまとめた自分だけの用紙ですからね。時間が空いたらひたすら読んでください。いやでも覚えますよ!
気に入った参考書を1冊みつけよう!
みなさんは、参考書を持っていますか?私は「かんごろ」という本を持っていました。名前の通り語呂合わせで覚えるという本です。
この本は結構、面白おかしく覚えられるように書いてあるので、息抜きになるんですよね。分厚い過去問題集の解説にもたまにのっていますよね。この本と先ほど述べた自分のわからないところをまとめた用紙を外出する時に、持ち歩いてたまに読んでいました。
この本は結構、面白おかしく覚えられるように書いてあるので、息抜きになるんですよね。分厚い過去問題集の解説にもたまにのっていますよね。この本と先ほど述べた自分のわからないところをまとめた用紙を外出する時に、持ち歩いてたまに読んでいました。
この時期って、何か本がないと焦るんですよね。自分だけ周りから取り残されているような気持ちになってしまって。
あと、「かんごろ」で覚えにくいところは、自分で語呂合わせを考えて覚えていました。これも用紙にまとめておきましょう。
一人で勉強しすぎない!たまには誰かと一緒に勉強しよう
これはとても大事なんですよね。一人でずっと勉強をしていると、気持ちがまいってしまいませんか?
そんな時に一緒にがんばっている仲間が目の前にいたらどうでしょうか?ちょっと安心しますよね。一緒に頑張ろうっていう気持ちにもなると思います。
また、一緒に勉強することのメリットとしては、「自分が気づかなかったことを教えてくれる」ことです。一人でやっていると、見落としている内容が必ずあります。そこを「こういうところも勉強してみたんだけどやった?」と情報を共有することができるんです。しかも、会話で内容を聞いていると、本を読むより理解がしやすいですし、記憶に残るんですよね。
私も、この時期は友達と毎日のようにファミレスにいって勉強をしていました。(ちゃんとごはんも頼んでね!混んでいたら迷惑になるのでやめましょう)
図書館で勉強してみたら、静かすぎて逆に集中できませんでした(笑)少しにぎやかなほうが私は集中できたかな。
また、一緒に勉強することのメリットとしては、「自分が気づかなかったことを教えてくれる」ことです。一人でやっていると、見落としている内容が必ずあります。そこを「こういうところも勉強してみたんだけどやった?」と情報を共有することができるんです。しかも、会話で内容を聞いていると、本を読むより理解がしやすいですし、記憶に残るんですよね。
私も、この時期は友達と毎日のようにファミレスにいって勉強をしていました。(ちゃんとごはんも頼んでね!混んでいたら迷惑になるのでやめましょう)
図書館で勉強してみたら、静かすぎて逆に集中できませんでした(笑)少しにぎやかなほうが私は集中できたかな。
ここで気を付けなければいけないのが、体調管理です。勉強よりも大切です。きちんとマスクをして、帰宅したら手洗いうがいをしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?私の友人も同じやり方をしていたので、みんな大体こんな感じで勉強しているのではないでしょうか?この記事は、今年試験を受ける人に向けて書きましたが、来年や再来年に国家試験を受ける人にもぜひ参考にしてもらいたいです。勉強方法がこれでいいのかわからない!という人はぜひ参考にしてください。
このブログを読んでくださっているみなさんが全員合格できますように。
この記事へのコメント