こんにちは!
いつもブログを読んでくださってありがとうございます。
前に、電気圧力鍋を購入したので、一度は牛すじ煮込みを作りたいなーなんて思っていたのですが、牛すじ肉って意外と高い!!
それに、牛すじ肉ってどうやって下処理をしたらいいのかもわからないし、手間がかかりそうで、なかなか買う気になりませんでした。
そんな時に、牛すじ肉が2割引になっていました!!今買わなければいつかうの??と思い、即購入しました。
あえて今でしょ!は、使いません(笑)
買ったはいいけど、何も調べずに買ってしまったため、半月以上冷凍庫に入れたままにしてしまいました(笑)そして、さすがに食べなければと思い、いろいろと調べてみることに。
なんとなーく、いろんなサイトをみて大体の作り方をつかんだところで、作り始めました。
材料は、牛すじ肉200g、長ネギの青い部分、こんにゃく、大根、水50ml、しょうゆ 大さじ4、砂糖 大さじ4、酒 大さじ4、みそ 大さじ4です。
野菜は、他にも人参などを入れてもいいと思います。今回はとりあえず、家にある野菜で作ることにします。
調味料はすべて大さじ4なので、材料の量に合わせて、水と調味料の量も簡単に調整できると思います。
作り方
まず、牛すじ肉の下処理をします。下処理をすることで、余分な脂や臭みがとれるので、ぜひやってください!
方法はとっても簡単。牛すじ肉を一口大にカットして、肉がすべてつかる程度の水を入れ、長ネギの青い部分を一緒に入れて火にかけるだけです。
沸騰したら、アクが出てくると思うので、おたまなどで、すくって捨てます。沸騰して15分程度、下ゆでしてください。
下ゆでしている間に、大根とこんにゃくを一口大にカットして、調味料と野菜を全て電気圧力鍋に入れます。
みそが溶けのこるといけないので、しっかりといておきましょう!
牛すじ肉の下ゆでが終わったら、ゆでるのに使ったお湯は捨てて、すじ肉だけ圧力鍋に入れます。軽く調味料、野菜、牛すじ肉を混ぜたら、ふたをして15分間、圧をくわえてます。
圧力鍋の圧が抜けたら完成です!
調理する前は、カチカチだった牛すじ肉がプルプルになりました!こんにゃくと大根にしっかり味が染み込んでいてとてもおいしかったです。少し濃いめの味付けにしたので、おつまみに最適ですね。
圧を加える時間が長いかなと思ったのですが、ちょうどいいくらいでした。大根も形が崩れたりせず、いい感じ。
普通の圧力鍋でももちろんできるので、ぜひやってみてくださいね。
それでは!
うちで使用している電気圧力鍋です。牛すじ煮込み以外にも、さんまの煮付けや肉じゃが、カレー、里芋の煮っころがし、離乳食の野菜やお肉をやわらかくするのに活躍しています。豚の角煮なんて、ホロホロになって最高です!
好きな時間、加圧できるようにお好みボタンというのがあります。
時間調整ができるので、慣れてきた今はこのボタンで食材に合わせて調理しています。
この記事へのコメント